鎌倉の旅2
二日目は朝8時に開いてる珈琲屋で朝ごはんをすませ、鶴岡八幡宮へ。
蓮の花がきれいでしたよ。
お参りをすませて宿へ帰りました。
さてさて今日は江ノ電に乗る予定。
一日乗車券のりおりくんを買って、まずは由比ガ浜駅で下車。
また地図を見ながら鎌倉文学館を目指しました。
旧前田侯爵家別邸、すごく素敵でいい!和洋折衷な建築にグイグイ心奪われました。
建物の中は撮影禁止で記録できず残念。
アスファルトの道はあんなに暑いのに、ここの木陰のなんと涼しいこと。
お次は歩いて長谷駅方面へ。
5月くらいに電話で問い合わせたら、部屋数が少ないので正直なところ、書き入れ時に一人旅のお客はきついらしいので予約できず。
あのつげ義春さんが滞在された宿です。
「あの方はご家族でお泊りいただきましたよ」おかみさん談
昼食をとろうと店をさがすもぜんぜんない。
もっとあっても良さそうなのに。
仕方なくとあるお店でマサラカレーを食べたのですが、おそらくインスタントカレー。
やる気のないおばさんが2畳くらいの調理場でゴソゴソやって出てきたカレー。
わたしの隣に老夫婦が座り注文してましたが、おじいさんもカレーを食べながらどうも不満顔。
どことは書きませんがハズレました(涙)
高徳院は昔行ったので今回はパスし、長谷寺へ。
長谷寺も来た事ありますが、ここはいろいろ楽しいのですこし休憩もかねて。
この後の行動は決めておらず地図を広げ思案した結果、腰越に漁港があるのでいくことにしました。
時間はまもなく15時。
そろそろ帰りを意識しながら、満腹だけど何か食べようと思いました。
鎌倉の食の〆が先ほどのインスタントカレーなんてイヤですもの。
近くには漁師さんのお店があるのでそこに入ることに。
う~ん、ビール飲むわけじゃないし、お刺身だけ食べてもな…てなわけで定食をいただいたのですが。
「定食はしらすだげだよ」と、なんかまたしらすになりました(笑)
建物3階から海を見つつ今回の旅を振り返ったのですが、鎌倉に住んでみたいなとあこがれのような思いが胸に残りました。
追記:窓から小さな漁船を見てふと思う。○○丸という船の名前ってどうやって決めるんだろうと。
食事した漁師さんのお店で聞いてみると、好きな名前でいいそうです。
自分の苗字、名前、あだ名。奥さんの名前をつけるかたもいらっしゃるとか。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント